31 posts categorized "日記・エッセイ・コラム"

2005-10-07

"赤ちゃんが乗っています"...?

車やバイクを運転している時、ふと前を走る車のリアウインドウを見ると、"赤ちゃん(子供)が乗っています"や"BABY IN CAR"といった表示に気付くことがあります。その度に私は疑問を感じています。その表示は何を意図するのでしょう?

もちろん、文字通りに"幼い子供が乗車していること"は分かります。それで?だから?というのが疑問なんです。下記のどういう意図で表示してるんでしょう?

  1. なので、静かにしてください。(クラクションはご遠慮を?)
  2. なので、あまり近付かないでください。(煽り、幅寄せはお断り?)
  3. なので、速度を出しません(出せません)。(邪魔なら追い越して。)
  4. なので、急に停まるかも知れません。(おしっこ!)

子供が生まれる前ですが、以前に自分で乗っていた車には"お先にどうぞ"と貼ってありました。なので、上記の3.なら分かる気はします。でもそれなら"子供が~"ではなく、"お先に~"と直接的に表示する方が効果的ではないかと。

適当な表示がないので"子供が~"を使ってるんでしょうか?知り合いに質問してみようと思いつつ、いつも忘れてます。で、今日は出社中に数台続けて目にしたので書いてみました。

犬の種類を表示してる車も多いですね。それは趣味の表明として理解してます。私が"水曜どうでしょう"の蛍光カッティングシートを貼ってるのと同じですよね?

【追加】 (2005.10.21)
今さらながらGoogleなどで検索してみましたら、同様の疑問はたくさん見付かりました。どうやら上記の3.~4.の意味が多いようです。赤ちゃんを乗せているので発進・停止が緩やかであるとか、あまり速度を出しませんとか。もっとも、安全運転ということなら常にそういう運転で当たり前で、赤ちゃんがいる時だけ運転のしかたを変える方が疑問ではあります。

また、何らかの表示を出すのであれば、やはり意味を直接的に伝える方が効果的だと思います。検索中に"車椅子マークを付けていても隣にぴったり駐車される"という話を見付けましたが、それであれば"車椅子利用のため、間隔を空けてください"と示さないと伝わらないと思います。周囲の人間が意図を汲み取るのが最善ではあるものの、それを期待するより伝えることを考える方が良いのではないかと感じました。

2005-08-31

他力本願

"他力本願"という言葉の誤用をしばしば見かけます。本来の意味を知らないまま、字面から理解したつもりになって使っちゃうんでしょう。宗教には詳しくないものの、目にするたびに気になってます。

仕事でのメールでも、"的を得ている(→射ている)"とか、"ご質問いたします"とか、色んな誤用を見かけます。自分でも気を付けなきゃ。

2005-08-05

朝から大渋滞

今日、札幌の予想最高気温は33度。既に朝からけっこうな暑さで、バイクでの出勤中は信号待ちするたびに汗が...。そんな中、豊平川沿いの北向きの通りは途中から大渋滞してました。私と同じようにハマってた人、いるかな?

信号が青になっても数台しか進めず、脱出しようにも堤防沿いの道路ゆえ、橋がかかっている場所の交差点しか道は無し。渋滞の理由も分からずひたすら待ってましたが、ようやく交差点に辿り着いたので早々に横道へ。

バイクなのですり抜ければ良いのですが、車列がばらばらで隙間が狭かったことと、自分の技量に自信がないので、無理はしませんでした。バイクといっても大型スクーターなので、バックミラーの高さが自動車のそれと同じでして、余計にぶつけやすいんです。

横道をしばらく快調に走って元の道との合流点に出た時、大渋滞の理由が分かりました。交通事故で信号機が倒れてしまってたんです。(警察官さん、談。) 周囲の信号機にも影響を与えたらしく、警察官が交通整理していたり、復旧工事で1車線がふさがっていたりで、極端に流れが悪くなっていたのです。

市内中心部でもかなりの交通量がある道路・交差点なので、そこが詰まると多大な影響が出るんだなぁ。地図で調べたら、渋滞していたのは3km弱。いやぁ、暑かった。(+_+;;

2005-07-03

Rera@千歳

ts270004.JPG千歳市にあるアウトレットモール"Rera"に来てます。 レゴの専門店に寄った後、アトリウム内の遊具コーナーで完全に停滞中。娘のツボにはまってしまったようです。当分は動きそうにないなぁ。(^_^;

追記:結局、遊具コーナーだけで1時間...。屋外でも30分以上遊んで、娘なりに満喫したようです。楽しんでもらえたかなぁ?

2005-06-25

チケットの転売は...。

この秋の楽しみである"どうでしょう祭"のチケットが今日から発売になりました。"今日から発売"なのですが、オフシャルページを見ると既に完売の文字が...。今の時点で残っているのは金曜日の一日券のみ。すごい勢いだなぁ。

ただ、どうしても気になるのがネット上のオークションへの出品。現時点でYahoo!だけで40件以上の出品があり、中には1人で20件という出品者も。他のオークションや、ネット以外での転売も含めれば、相当数のチケットが転売待ちになってしまっているのでしょうか?うーん、自分で行く分以外には手を出さないでくれれば、他の希望者に多少は渡るのに...。

転売して利益を出したいのは分かりますが、その影響で本当に行きたい人が入手できなくなっているのは嬉しくないですなぁ。そもそも、チケットの現物じゃなくて購入権利(予約番号)を出品するのは、"興行チケットの出品に関するルール"に違反するんじゃないかなぁ?

転売の対象になるほどの人気を獲得しているというのは、番組のファンとしては嬉しいことですが、現状については困ったもんですね...。

2005-06-15

パスワード

ネットやコンピュータといった分野では、パスワードというものを頻繁に使うことと思います。ちゃんと管理というか、記憶してますか?忘れて困ったこと、ありませんか?それぞれの場所に異なるパスワードを設定している人もいるでしょうし、忘れちゃうからという理由で1つに統一している人もいるでしょう。とにかく忘れないようにしますよね?

週末に訪問した親戚の家には、20インチのiMac G5があります。その家の従兄弟がiMacでメールやオフィスソフトを使いたいということで、設定と説明を引き受けました。広い画面とMacOS Xに感動しつつ作業していたら、システムに変更を加えるということで管理者のパスワードを要求してきました。

ところが、パスワードが分からない...。困って持ち主である父親に電話して教えてもらったパスワードを入力するも駄目。記号の勘違いや打鍵の誤りを考慮して何度も挑戦したものの、全て拒否。幸いにも父親の管理者アカウントで自動ログインする設定だったので、再起動すれば管理者になれる(^_^;んですが、他のユーザに切り替えると再起動しないと管理者になれないし、起動後にユーザ選択画面を出すようにすると誰もログインできなくなってしまう...。

結局、父親の帰りを待ってパスワードを入力してもらいましたが、何と本人も覚えていない!MacOS Xのパスワードには、忘れた時に備えて自分でヒントを設定できるんですが、それがどうやら間違いだったらしく、思い付くパスワードは全滅という状況に。30分以上格闘して認証に成功して、即座に管理者パスワードを再設定したのでした。どこかの文字を間違えて覚えていたらしいんですが、危うく再インストールする事態になるところでした。

簡単過ぎるパスワードは危険ですが、ひねり過ぎたのも同じくらい危険ですね。やはり、自分なりの法則のようなものを考えて、忘れにくくて推測しにくいものにしないと。

余談:職場の上司はメール取得用のパスワードをメーラに記憶させていたのですが、ノートPCが故障して別のPCに作業環境を再構築する際にパスワードを思い出せずに困っていました。結局はネットワークの管理者が新規に仮パスワードを設定することに。機械に頼り過ぎるのも危険ですね。

2005-06-13

防犯対策してますか?

夜になってから、マンションの管理組合の理事から電話連絡がありました。非常階段(外階段)の扉の一部が壊されている!とのこと。

建物の入口はオートロック式で、出る時はそのまま出られますが、入る時は鍵が必要という方式です。今となってはごく普通ですね。非常階段も同様なのですが、外階段ゆえによじ登ろうと思えば不可能ではないのです。

それで、建物が完成してすぐに非常階段の登り口の扉には隙間をなくすための鉄板が取り付けられました。そのおかげで、扉によじ登ることも、隙間から手を入れて細工をすることも困難になっていました。

しかし、誰かがその鉄板を外して、敷地外に捨ててあったそうな。さっそく現場を確認してみたら、ボルトで固定していた板は無く、ネジ穴が盛り上がったような状況。力任せに外そうとしたのか、何か道具を使ったのか...。

いたずらなのか侵入の準備なのかも不明ですが、不安ではあります。理事会で対策を講じるようですが、子供もいるし心配だなぁ。

最近、セキュリティを売りにする住居が増えている事情が分かったような気がします。ネット上のセキュリティ対策だけでなく、日頃から現実(?)の防犯対策について考えないといけませんね。

2005-06-07

ドライアイス

dryiceはりー日記さんのドライアイスで遊ぶという記事を拝読。どこのお宅でもやるんじゃないのかな?

我が家では生協の共同購入を利用してまして、冷凍食品を注文するとCLIE NX80Vくらいの大きさのドライアイスが入ってきます。それをただ気化させるのはもったいないので、大きめの容器に入れてお湯を注ぎます。当然、もくもくとすごい勢いで...。

で、それを娘と吹いたり、食卓の上に流したり、ままごとの食器に入れたりして遊んでます。もちろん、ドライアイスを入れた容器を娘(2歳)には触らせませんが。彼女は"もくもく"というのがことのほかお気に入りで、完全になくなるまで遊んでます。

自分がまだ幼い頃にも同じことをやって遊んでたので、ごく普通(?)のことかと思ってました。あんまりやらないことなのかな?

追記:画像を見付けたので貼ってみました。

2005-04-30

保証書が無いから売れない?

はりー日記さんの記事に、保証書が無かったがために売ってもらえなかったPalmの話が出ています。販売店の対応として理解は出来ますが、なんだかもったいない印象があります。
本来は○○円で販売するけど、これは保証が無効なら○○円だけ値引いて売る、という対応が可能なら良かったのに...と思うのはわがままというか、勝手なんですかね?ややくたびれた店頭展示品を廉価で販売することがあるのだから、保証書がなくても構わないという購入者に対して、相応の価格で売ってもいいんじゃ?と思ってしまいます。
確かに販売店の立場として、問題が生じる可能性を回避するとか、例外を設けるのが何かと面倒というのもあるとは思いますが。

2005-04-22

初期不良と顧客満足度

小耳に挟んだ話。大体の経緯は下記の通り。

  1. 販売店がメーカからPDAを仕入れて、しばらくたってから顧客からの注文を受けて出荷することになりました。担当者は保証書に出荷日の日付を記入して出荷の準備に取り掛かり、念のために動作を確認するとハードウェアが故障していました。
  2. 初期不良ということでメーカに送って修理することになりました。しかし既に日付を記入してある保証書はそのままで、再発行してもらえませんでした。保証書に記入してから日が経っており、そのまま顧客へ出荷するのはよろしくないとの判断で、保証書の再発行などについてメーカと交渉を開始しました。
  3. 結局、動作を確認する前に日付を記入した販売店が問題の発端であり、メーカは初期不良を修理するという対応で責任を果たしているとの回答が届きました。この時点でかなりの日数が経過していて、残りの保障期間は1年より短くなっています。これでは出荷できません...。
  4. 販売店は製品の品質を信用して日付を記入したこと、顧客に届く前に不良を発見できたこと、初期不良さえなければ問題も無かったことなどを再度主張するも、メーカの見解は変わらず。さらには販売店に対して、"保障期間が短いことを顧客に説明して売ればよいのでは?"という発言も。これにて交渉終了(決裂?)となりました。

...という訳で、メーカの主張は"初期不良があるかも知れないから、販売店は動作を確認してから保証書に日付を記入せよ"ということであり、"確認せずに日付を記入してもメーカは責任を負えない"ということになります。確かに手続き上はメーカの言うとおりであり、販売店の不備は否定できないでしょう。しかし、初期不良はあって当然とも受け取れるメーカの発言は残念なところです。

大量生産する中で不良品は確実に発生するでしょうし、その全てを出荷前に見付けられるとは限りません。その1つが今回の製品だった訳で、初期不良そのものについてメーカを非難するのは無理があります。その上で、初期不良を修理して真っ当な製品に直したんだから、もう責任は果たしたというメーカの対応を残念に思います。初期不良がなければ問題はなかったし、顧客の手に渡る前に不良を見付けたことに対して、保証書の再発行や修正で応えるという対応であれば、だいぶ評価が違ったと思います。

直接の顧客ではないにせよ、メーカにとっては販売店もある種の顧客なので、そこで顧客満足度というものも発生するはずです。その辺を考慮すると、メーカの対応が違ってきたのでは...と思うのですが、どうでしょう?メーカから見れば些細な事例で、いちいち取り合っていられないという事情があるのかも知れませんが、製品に定評のある著名なメーカだけに残念無念。また、こういった事例で我が身を振り返ることも必要かなぁ。

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005