76 posts categorized "インターネット"

2008-05-31

条件付き自動投稿?

PDA×TPO@物欲狂抑鬱症 死んでも自分で死亡記事が書ける方法

とにかく告知ナシでしばらく更新されなくなったら『私は死んだ』と思っててくださいw
漫画「デスノート」にそんな感じの場面がありました。おそらく初期のiMacであろうPCを利用している登場人物が命を落とすと、その後は画面にカウントダウンが。日数と時間がゼロになった時点で、関係者にメールが届く(?)といった内容でした。

ちょっとした仕掛けで実現はできそうですよね。一定期間内にブログへの新規投稿がなかったら…とか、PCを操作しない時間がある日数だけ続いたら…とか。まぁ、そんな日がまだまだ来て欲しくはありませんが。(+_+)

2008-05-30

FONの信号名の変更

FONの公式ブログを読むまで気付いていませんでした。(^_^;

FON_APからFON_FREE_INTERNETへ表示変更のお知らせ | FON Blog

本日、5月28日(水)より予告無しでFONルーター La FoneraおよびLa Fonera+のパブリック無線LAN信号の名称(SSID)がFON _APからFON_FREE_INTERNETに変更されました。
SSIDが突然変更されてびっくりされたかもしれません。
びっくりはしませんでしたが、「へぇ」とは思いましたな。「名は体を表す」ということで、分かりやすくなるのは良いことです。それをサーバ(?)側から自動的に実施できるのも「へぇ」かな?今となっては珍しくもないことでしょうけど、便利ではあります。反面、(FONに限らず)こういった仕組みを悪用されちゃったらまずくもあるわけで、何かと用心と勉強も必要なんでしょうねぇ…。

2008-05-17

ネット上でマインドマップ作成。

手書きのマインドマップを常用するようになり、時にはFreeMindも併用している昨今、ネット上でも作成・編集・閲覧できると便利だと思い、ちょいと試してみました。

Mind42.com - Collaborative mind mapping in your browser

なかなか良い感じです。(^_^) さらっと書くには十分ですね。惜しいのは印刷できないこと。PNGやPDFなどの形式でダウンロードできるんですが、日本語(全角文字)が全て抜け落ちます…。海外のサービスゆえ、サーバ側に日本語フォントが無いんでしょうな。

FreeMind形式でもダウンロードできて、それなら日本語も大丈夫でした。ただ、見た目がMind42のページ上の体裁とは違っちゃいます。あくまでも内容を書き出して、それをFreeMindで再構成(?)するので、しかたないんですが。印刷前に細かい調整ができると思えば利点かも。

とりあえず読み書きだけなら支障ないので、自宅と職場でメモを共有するとか、公開設定にしてブログと連携させるとか、使い方はいろいろありそうです。

2008-05-16

出品作業が楽になりました。

何も知らずに出品しようとして「あら?」と思っておりました。便利になったのは嬉しいですな。画像ファイルの容量制限があったのでVGA画像を使っていましたが、次からはもう一回り大きい画像にします。

ヤフオク、出品画像の3枚同時アップロードなど可能に
リニューアルにより、画像の3枚同時アップロードや、ドラッグ&ドロップによる画像の入れ替えが可能になるとともに、アップロードできる容量の上限が500KBから1MBにアップした。

2008-05-09

知ったかぶりは駄目よってことですな。

とても同感なので、ブックマークとして書いておきます。古く(?)は「バイクは危ないから免許取っちゃ駄目」なんていう事例も多々ありましたなぁ(今も?)。ふらふらと走る自転車の方がよっぽど危険じゃないかと。話がずれるので、この辺で。

プレイもしないで「暴力ゲーム」を非難しないで - ITmedia アンカーデスク

自分が話題にしているもののことを知らないのなら、何も言わないのがたぶん一番いい。

2008-04-22

ScribeFire 2.0が出ました!

ブログへ投稿する際に、ScribeFireというFirefoxの機能拡張を愛用しています。先日から同ソフウェアのブログで新版について触れていたので登場は間近と思っていたら、発表になりました。

ScribeFire 2.0 Released! - ScribeFire: Fire up your blogging

Tabbed editing of posts, so you can open multiple posts or notes at the same time
webブラウザが複数のタブを同時に開けるように、ScribeFireもタブを使えるようになりました。従来の版ではノート機能で書きかけの記事を一旦保存するなどの操作が必要でした。2.0版ではタブで複数の投稿を並列作業で書けます。これで、もうちょっとはブログの更新回数が増えるかな?

2008-04-04

金額はともかく、迷惑なメールが多くて困ります。

「日本経済」となると規模が大きくてピンと来ませんが、個人的にも十分に迷惑を被っております。

迷惑メールが日本経済に及ぼす影響、生産面の被害だけでも7,300億円

1)は、迷惑メールによる労働時間損失による経済的損失を金額換算。迷惑メールの受信比率などから、付加価値で計測して約7,300億円になるとした。

私的にはGMailのフィルタ機能を利用したり職場ではPopFileを利用して振り分けたりしていますが、いずれにせよ100%の精度ではないので稀に誤判断が生じます。「迷惑メールを見逃がして受信箱に入れてしまう」のであれば、読み捨てれば良いのでさほど困りません。見逃がしも100件中の数件ですし。しかし、その逆で「正当なメールを誤って迷惑と判断してしまう」とかなり困ります。これも100件中の数件なんですが、多数の迷惑メールに埋もれてしまって気付くのに一苦労。特定の相手からのメールが来ると分かっていればホワイトリストに登録しておけば確実ですが、全員を登録しておくのは無理がありますので、やっぱりたまーに迷子になるメールが…。

個人的なメールなら「ごめんなさい」で済むことがほとんどなれど、業務関係のメールだとまずいこともあるので、やっぱり困る迷惑メールです。どうにかしてすっきり解消できないものですかねぇ…。

2008-04-03

「ハッカー」の誤用は無くならない?

ハッカーとクラッカー、ハッキングとクラッキングは違う」という指摘が以前からあるものの、報道の分野ではなかなか理解してもらえないようですねぇ。自分が見聞きしている範囲に限れば、「クラッカー」「クラッキング」という語句がそもそもほとんど登場しない気がします。

「Web 2.0」説明できる高校生は6.9%、「YouTube」の認知率には親子格差

生徒に対しては携帯電話の用途やIT関連の言葉の認知状況をはじめ、アダルトサイトの閲覧や違法コピー、ネット詐欺、ネットいじめ、ハッキング、迷惑メール送信などの経験の有無なども聞いている。

もうそろそろ、ハッカーに対する悪印象を何とかしていただきたいものであります。

2008-03-25

ASAHIネットの固定IPアドレス料金の改訂

GyaoからASAHIネットへ切り替えた動機の1つが「無料で固定IPアドレスを1つもらえること」でした。それが今回、諸般の事情から有料になるそうです。ちょっと残念ではあるものの、状況を考えるとやむを得ないんでしょうなぁ。

「固定IPアドレスご利用料金」改定のお知らせ

この度、固定IPアドレスの無料サービスをご利用の皆様へは、大変心苦しいことではございますが固定IPアドレスの利用料を改定させていただきたく、お知らせ申し上げます。

有料になっても、他のプロバイダと比較すれば格段に安価。でも、固定IPアドレスを諦めてダイナミックDNSを利用すれば、多少の不便が生じるかも知れないものの、費用はゼロのまま。さぁて、どうしましょうかね。

2008-03-02

キーボード操作って大事ですよね?

GMailを主、Thunderbirdを副として運用していて、GMailでのキーボードショートカットはけっこう使っています。マウスだけで操作できるとは言え、やはりキーボードのホームポジションから手を離さずに操作できると便利ですもんね。しかし、GMailの日本語版と英語版でショートカットに違いがあるとは知りませんでした。(^_^;

3分LifeHacking:“次世代Webメール”をキーボードショートカットで比較する - ITmedia Biz.ID

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005