53 posts categorized "日常"

2017-09-15

仕事中の水分補給をブリタの「fill & go」に切り替えました

仕事中にコーヒーや清涼飲料水を飲んでいたのをやめて、水に切り替えようと思い立ちました。 健康上の理由から糖分は控えねばなりませんし、財布の中身の事情から飲料を買うのを減らしたいなと。 そこで水道水に思い至ったわけですが、ある程度の量を飲み出すと味が気になるように…。

浄水ボトル

ミネラルウォーターを買うとお財布に優しくないので、ブリタの浄水ボトル「fill & go」を導入しました。

味の違いに疎い私でも、フィルターを通すと水の味が変わるのはわかりました。飲む時に一瞬だけ通過するフィルターですが、性能がいいんでしょうね。 ボトルが空の状態で職場に持ち込んで、給湯室で水道水を補給。あとは仕事中にちびちびと飲んでおります。飲みきったら適量を補給するだけで手間いらず。 fill & goに変えてから一度もペットボトル飲料を買ってないことに気付きました。どうやら私の場合は水道水で十分だったようです。

使い勝手

使い始めて約2週間。使い勝手は良好です。 容器は600lm入りでやや大柄です。持ち歩くならやや大きめのバッグじゃないと不便かも。 蓋の部分も大きめです。フィルター入りの吸口を保護するためですが、水筒のコップ並みに大きい蓋がかぽっと180度開きます。商品の画像にあるように、開いた蓋が横に来るように持つと、鼻に当たらず飲みやすいです。

吸口を引っ張って開ける構造ですが、カチッととまらないようで、ちょっとの力で吸口が戻ってしまいます。数日で慣れましたが、うまく飲むには若干のコツが要りますね。ネットのレビューだと前歯でかんで引き出す人も多いようですが、吸口が痛みそうで心配。

低コスト

低コストというのは大変にありがたい。 初回はフィルター付きのボトルが約2,000円。フィルターは1枚で150Lの浄水が可能だそうで、1L当たり約13円。 フィルター交換の目安は1日5L換算で4週間ごとだそうですが、私なら1日にせいぜい1.5Lでしょうから、3か月ちょっとは使えるかな?季節ごとに1枚って感じでしょうか。

交換用フィルターは3枚で約2,000円なので、1枚約666円、1L当たり約4.5円という低コストっぷり。 元が水道水なのでペットボトル入りのミネラルウォーターと比較するのはどうかと思いますが、コストだけで考えると桁違いということになりますね。

お勧め♪

試しに使ってみるというのが困難な商品ですが、水好き(?)の方にはお勧めですよ。 札幌の水道水は十分に美味しい部類だと思いますが、このフィルターを通すと明らかに癖がなくなり飲みやすくなります。 室温になるのはどうかと思っていましたが、浄水なら全く気にならず、お腹が冷えない分、むしろ好都合でしょう。 今度は車で出かける時に水を詰めて持って行ってみようかと。自転車でも使ってみたいけど、ボトルホルダーには合わないかな?要確認ですね。

2017-06-04

行動を起こす前に情報を確認しましょうという話

先日、勤務先に苦情の電話がかかってきました。 弊社の電話番号の1つからひっきりなしに電話がかかってくるとのこと。どうやら先方はご立腹の模様…。 速やかに状況を解消すべく、対応に着手。

ところが関係者に尋ねるも思い当たる節がなく、不可解な状況に。 電話の発信記録に該当する番号は見当たらず、先方がご指摘の電話番号から発信している事実はなし。 もし苦情の通りなら、誰かが発信者番号を偽装している可能性も…。

念のために先方に詳細を問い合わせて、基本的な間違いが判明しました。 発信者番号の偽装まで考慮すると、詳しい情報を収集した上で関係先に調査を依頼する必要があります。 先方に折り返し電話を差し上げて詳しい状況を伺ったところ、実は「発信者の電話番号の1桁が違った」ことが判明!つまりは弊社からの電話ではなかった、と…。

基本中の基本ですが、行動する前には正確な情報が不可欠ですね。 初期の情報を信じて行動を起こそうとしていましたが、そのまま進めていたら的外れの対応を行って、騒ぎを大きくするところでした。 しっかり確かめておけばそもそも何かする必要すらなかったということで、大いに反省する機会となりました。

2017-05-31

「させていただく」の違和感

デパートや地下街の放送で「~させていただく」という表現をしばしば耳にします。 「間もなく開店させていただきます」とか「午後9時を持ちまして閉店させていただきます」とかですね。

しかし、「させていただく」という表現に違和感を覚える場面もあります。 「させていただく」は許可を得る表現と理解しています。 閉店は「まだお買い物中かも知れませんが、閉店させていただきます」ということで意味が通ります。 開店はお客様に許可を得ることではないので、「開店いたします」で良いのではないかと。 開店時間の変更なら「都合により10時開店とさせていだきます」かも知れませんが。

状況によっては表現を変えても良いのではないかと思うのです。 状況によりますが、発売や販売も「いたします」の方が適切な印象を受けます。 講演会とか学会の会場の片隅で自著を「販売させていただきます」というのはありかな。

一般的には「させていただく」一択で十分なのでしょうか? 業界では慣用句になっていて、違和感を覚える余地はなし? せっかく多彩な表現が可能な日本語なので、場面に応じた表現を心がけたいなと思う今日この頃です。 そんなことを以前から思っていて今回の文章を「作成いたしました」が、ネットで検索すると同案多数でしたね。でも、せっかく書いたので「公開させていただきます」。

2016-11-27

冬の洗い物の後はアトリックスのハンドミルクがお勧めです。

私の掌と手の甲は冬になると荒れ気味になります。台所の洗い物の際にしみて痛むとか、手袋を着用する際に引っかかって痛むとか、キーボードやトラックボールを操作する際に感触がよろしくないとか、毎年のように困っています。

でも今年はそんな状況を改善できるかも知れません。連れ合いが「アトリックス ハンドミルク」という商品を用意してくれました。ハンドクリームの類ですが、洗い物などの後に濡れた手にそのまま塗ってから軽く洗い流すというものです。

続きを読む "冬の洗い物の後はアトリックスのハンドミルクがお勧めです。" »

2015-08-17

セブン−イレブン札幌真駒内店が移転するそうです。

移転といってもすぐ隣の角地に新築しての移転です。店舗も駐車場も今より広くなります。特に駐車場は現状の数倍広くなって、道路からの出入りもずいぶん楽になりそうです。車で来店するお客さんが多いところゆえ、大きな利点でしょう。

続きを読む "セブン−イレブン札幌真駒内店が移転するそうです。" »

2015-08-02

4輪キャスターのトランクをなぜ2輪で転がすのだろう?

素朴な疑問

駅や空港、町中などで多くの観光客を見かけます。その多くが大小さまざまなキャスター付きトランクを転がしていますが、大部分の様子を見て素朴な疑問が。

「キャスターが4つ付いているトランクなのに、なぜ2つだけ使うのだろう?」

続きを読む "4輪キャスターのトランクをなぜ2輪で転がすのだろう?" »

2014-05-23

ワタシはなぜチェックリストを使わなかったのか?

ここ数年に読んだビジネス書の1冊に「アナタはなぜチェックリストを使わないのか? 」という本があります。書名が示すように「チェックリストを使ってミスを減らそう」という内容で、私も読みました。それにも関わらず失敗してしまったので、自戒と備忘録として記しておきます。

続きを読む "ワタシはなぜチェックリストを使わなかったのか?" »

2014-05-18

デジタル耳せん「キングジム MM1000」使用記(職場編)

キングジムのデジタル耳せん「MM1000」を職場で使ってみました。私の耳で確認できたことを記しておきます。

Digital-mimisen

続きを読む "デジタル耳せん「キングジム MM1000」使用記(職場編)" »

2014-05-17

デジタル耳せん「キングジム MM1000」使用記(通勤編)

キングジムのデジタル耳せん「MM1000」を通勤時に使ってみました。私の耳で確認できたことを記しておきます。

Digital-mimisen

続きを読む "デジタル耳せん「キングジム MM1000」使用記(通勤編)" »

2014-04-29

ノーマディックのリュック「WL-21」が自転車通勤にぴったりでした。

自転車通勤のお供に軽いリュックが欲しいなぁ…と思い立ち、ノーマディックのリュック「WL-21 」を調達しました。

今後は現在愛用中の同社製トートバッグ「WP-04 」と使い分けることになりそうです。

続きを読む "ノーマディックのリュック「WL-21」が自転車通勤にぴったりでした。" »

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005