秀岳荘 BROMPTON OWNERS MEETING(タイムレース編)
2013年10月6日、前田森林公園にて、秀岳荘さん主催の「BROMPTON OWNERS MEETING」に参加してきました。 (参照:まとめ編)
輪行で時間と体力を節約するはずが、道に迷うなどして遅刻しちゃいました…。受け付けを終えて、お近くのオーナーさんと立ち話しているうちに、秀岳荘の店長さんと南部さんによる開催のご挨拶が始まりました。さぁ、ミーティング開始です♪
2013年10月6日、前田森林公園にて、秀岳荘さん主催の「BROMPTON OWNERS MEETING」に参加してきました。 (参照:まとめ編)
輪行で時間と体力を節約するはずが、道に迷うなどして遅刻しちゃいました…。受け付けを終えて、お近くのオーナーさんと立ち話しているうちに、秀岳荘の店長さんと南部さんによる開催のご挨拶が始まりました。さぁ、ミーティング開始です♪
2013年10月6日、前田森林公園にて、秀岳荘さん主催の「BROMPTON OWNERS MEETING」に参加してきました。 (参照:まとめ編)
前日の夜遅くに東京出張から帰宅したこともあり、体力的には厳しかったのですが、折角の機会を逃すわけにはいかないっ!ということで、行ってきました。
折りたたみ自転車「キャリーミー」の輪行用カバーを廉価な品で代用するため、ダイソーで使えそうな品を探してきました。
適当な寸法の巾着袋のようなものなら輪行用に使えるのでは?と考え、売り場全体をウロウロ…。その結果、衣類カバーで寸法が合いそうなものを調達してきました。
折りたたみ自転車「キャリーミー」の輪行用カバーを廉価な品で代用するため、ダイソーで使えそうな品を探してきました。
適当な寸法の巾着袋のようなものなら輪行用に使えるのでは?と思い、まずは自宅にあるものを見直してみました。その結果、扇風機収納カバーを発見。夏が終わって扇風機をしまい込む際に、埃対策として被せるものです。
折りたたみ自転車「キャリーミー」の輪行用カバーを廉価な品で代用するため、ダイソーで使えそうな品を探してきました。
とあるブログ記事を拝読してタイヤ収納袋がちょうど良い大きさだと知り、同じ「タイヤ収納袋(S)」を調達してきました。高さ80cmというのはちょうど良いのですが、直径67cmというのはキャリーミー用にはかなり太めで余ります。そこで、かぶせてから巻いて留めることにしました。
キャリーミーの車体後部にネジが2つあるのが気になっていて、何かを取り付けるためのネジ?と思って検索してみました。Googleで「キャリーミー キャリア」を検索して、すぐに見付かりました。
発売中の雑誌「自転車と旅 Vol.10」にキャリーミーが登場しています。表紙も載っていますし、それをめくった最初の見開きにも。
前号(Vol.9)にはキャリーミー・スタイルブックが付属したり、巻頭の複数の特集記事に登場したりで、個人的にはとても嬉しい内容でした。今号も引き続きの登場で嬉しいですなぁ。
BromptonやA-Bikeを利用している現在、たまに出先でコインロッカーに預けることがあります。大抵の場合には目的地まで持って行くのですが、それだと支障があるなどの事情がある際には最寄り駅のコインロッカーに。
前述の2車種は「中」サイズに入れられるので、空きロッカーを見付けるのに困ることはまずありません。しかしキャリーミーは折り畳んだ状態で縦長になるので、「中」には入らない…。
開店早々にお邪魔するつもりだった南風自転車店さんに、ようやく寄らせていただきました。目的はキャリーミーの試乗です。
あいにくの雨模様が続くこの連休ですが、幸いにもお店に着く頃は雨が上がっていて、試乗車(ご店主の私物)で歩道を何往復かさせてもらいました。想像以上に「普通に走れる小径車」ですね。私がBromptonとA-Bikeに乗っていて、小径車に慣れているということもあるでしょうけど、Bromptonと大差ない感覚で乗れました。もっとも、走った距離がほんのちょっとですので、実際に使うとまた違う印象かも知れませんが。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。
ハンドル名は"shukaku"です。
独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。
メールアドレスはプロフィールのページにあります。
最近のコメント