87 posts categorized "自転車"

2012-07-07

Bromptonのオーナーさんとお会いした昼休み

昼休みにBromptonで職場を出発して、書店などに寄って来ました。用事を終えて職場に戻ろうとした時、見慣れた自転車が目の前を通り過ぎました。「あ、Brompton!」

自分のBromptonを展開している間に信号が変わってしまい、一旦は見失ったものの、いつの間にかすぐ前に再発見。唐突とは思いましたが、声をかけさせていただきました。オーナーのIさん、妙な奴だと思ったことでしょう。すみませんでした…。

Black-bromptonIさんの愛車は黒のM6L(かな?)。私のM6Rと同じく「Brompton」のステッカーの世代の車両でした(今はアイコン風のステッカーなんですよね)。フレーム前方などにはユニオンジャックのステッカーも。車体の色と合っていて、格好良かったなぁ。

札幌での会合に参加するために東京からいらしたそうで、既に美術館や動物園にもBromptonで。宿泊は小樽で、JRでの輪行も。ちょっと重いものの、行動範囲が広がって、融通が効くのは、折り畳み小径車ならではの利点ですね。

翌日の会合には小樽からの自走も考えているとのこと。走行距離にして35km程度ですが、小樽方面の国道5号線はアップダウンがありますから、少々くたびれちゃうかも知れませんね。さて、当日は自走なさったんでしょうか…?何なら途中から公共交通機関に乗るのありですね。

愛車を持参してイギリスを訪問したこともあるそうで、Bromptonに乗っている学生が多かったことや、鉄道のホームから展開して乗って(押して?)も良かったことなど、色々なお話も伺いました。

札幌市内にもBromptonのオーナーは少なくないはずなんですが、なかなか巡りあう機会がありません。そんな訳もあって、つい嬉しくなって声をかけてしまいました。Iさん、移動中にも関わらず時間を割いていただいて、ありがとうございました。

2012-06-24

秀岳荘さんオリジナルのサイクルトートバッグが便利な件

Brompton-bag-front今年の自転車通勤で活躍しているのが、Bromptonのフロント用トートバッグ秀岳荘さんのオリジナル商品で、純正のキャリアフレームと組み合わせるようになっています。

ちなみに、バッグ底面のベルクロを使うと、Bromptonに限らずリアキャリアにも装着できます。ただ、装着・取り外しが若干手間なのと、Bromptonの場合には独特の駐輪形態にできなくなるので、私はフロント専用にしています。

このトートバッグ、「あって当たり前」の存在になっているほど気に入っておりまして、ちょいとご紹介を。

続きを読む "秀岳荘さんオリジナルのサイクルトートバッグが便利な件" »

2012-06-21

Bromptonに小型LEDライトを。

Front-lightある日の仕事帰り、地下鉄を降りてBromptonを組み立てて走り出すも、前方が真っ暗。はて?と思って後輪のダイナモを確認すると、ちゃんと回っている…。帰宅後に調べた結果は「ダイナモの故障」。配線を外して電池をつなぐと、前後ともにライトは点灯しましたので。

ダイナモを交換しようと思いましたが、Bromptonは既に前輪のハブダイナモが主流。ハブダイナモの予算は無理だし、後輪ダイナモでも修理費をかけるなら他の方法はないかな?と思案して、LED化してみることに。いつもお世話になっている秀岳荘さんに相談して、「owleye(オウルアイ) ハイラックス30 」と「オウルアイ(owleye) テイルライト 5LED 」にしました。

続きを読む "Bromptonに小型LEDライトを。" »

2012-05-23

Bromptonで世界を旅する人に思いを馳せつつ

Bike-laneおばんでございます。自転車通勤していて、明日の天気が気になるshukakuです。Gigazineさんの5月12日の記事にBromptonが登場していました。

世界一の自転車旅行を22歳から50年も続けるドイツ人ハインツ・シュトゥッケさんに魅せられて
http://gigazine.net/news/20120512-bicycle-trip-heinz-stucke/

ドイツのかたで、72歳の今も世界中を自転車で旅行中。いやいやいや、お元気ですなぁ。記事中の画像によると今の愛車はBromptonで、ツーリングパニアバッグをお使いのようです。これは活用のしがいがありそうですね。

続きを読む "Bromptonで世界を旅する人に思いを馳せつつ" »

2012-05-13

Bromptonにアルミバルブキャップを

18_43_27こんにちはっ。Brompton乗りのshukakuです。

先日、空気を入れた際にBromptonのタイヤのバルブキャップを破損してしまいました。先端部分が蓋のようにカパッと開いた状態。そのままではよろしく無いので、交換することに。

まずはBromptonの購入店である秀岳荘白石店さんに電話して相談。標準のプラスチック製バルブキャップの交換用部品の取り扱いは無いものの、アルミ製の各種キャップはあるとのこと。ワイヤ類の点検も兼ねて、早速、店頭にお邪魔して現物を拝見して来ました。

続きを読む "Bromptonにアルミバルブキャップを" »

2012-05-12

やはりBromptonは便利っ。

Bike-laneおばんですっ!このところ自転車通勤しつつあるshukakuです。今週からBromptonが稼動しております。

このところの札幌は肌寒かったり雨模様だったりですが、もうすっかり自転車の季節ですよね(断言)。

となると、便利で快適なBromptonの出番という訳です。

続きを読む "やはりBromptonは便利っ。" »

2011-12-29

「Revolights」で自転車のタイヤをヘッドライドに。

リング型のフレームにLEDが並んでおり、タイヤの両側に取り付ける。LEDはプログラムで制御しており、自転車の速度を感知して、前輪の前の部分と後輪の後ろの部分だけが光るようになっている。小型リチウムイオンバッテリーが付いており、駆動時間は4時間。700Cのタイヤに装着できる。

via gadget.itmedia.co.jp

うーむ、回転するタイヤにヘッドライトやテールライトの機能を持たせるとは…発想が違うなぁ。これのBrompton対応版が出たらポチッとしちゃいそうです。

2009-08-30

自転車に乗る時に最適?

家電量販店に音楽再生機を見に行った時のことです。ヘッドホン一体型でコードの無い製品の展示機がありました。人より頭が大きい(^_^;ので、装着感はどうかな?と試していると、店員さんが。

商品を売る立場の人ですから、特徴や機能を紹介して売り込むのは当然です。しかし、使い方や使う場面を例に挙げる際に「自転車に乗りながら音楽を聴くのに最適ですよ」というのは、今となってはいかがなものかと。

現行の法律や自転車利用者の現状といったことも話した上で、そういう使い方もできますよ、という流れなら、まだ良かったでしょう。単に「自転車に乗りながら…」という伝え方だと、誤った認識の利用者を増やしかねないのでは、と心配になってしまいました。

そんな話をわざわざここで書いているのには理由があります。前述のような現状ゆえ、店頭で「でも、法律が変わっていますよね?」といったことを店員さんに話してみました。そうしたら、「そうなんですか?」と…。本当にご存じなかったのか、話の成り行きでそういうことにしたのかはともかく、その反応を見て疑問に感じてしまったのでありました。

私も以前は、サイクリングロードでは周囲の音を聞き取れる程度の音量で、音楽や英会話の教材を流しながら、自転車に乗っていました。風景にあった曲を聴いているといい感じで走れますし、教材で耳を慣らすにも良い時間だったからです。

最近、都心部でもヘッドホンを耳にかけて、かなりの速度で歩道を走行する自転車が多く、気になっています。周囲を見てない、注意していないのではないか、と。その辺の話は他にも書きたいことがあるので、別の機会に。とりあえず、商品を売る際にも考慮すべきことは多いんでしょうなぁ、というお話でございました。

2008-10-19

Brompton@おかあさんといっしょ

NHK総合の幼児番組「おかあさんといっしょ」にBromptonが登場するという情報が連れ合いから。翌日に録画してくれたので確認してみました。

Bromptonが映るのは歌のコーナーでした。「青い空を見上げて」という曲の2番の冒頭で、歌のお兄さんがM3R(緑)、お姉さんがS3L(赤)に乗っています。映っているのは10秒くらい(?)なんですけど、何だか嬉しいなぁ。(^_^)

2008-08-15

A-Bikeの新型がまもなく登場?

何気無くA-Bikeの本家サイトを覗いてみたら、「The new A-bike plus is coming soon」だそうです。はてさて、どんな自転車なんでしょう?タイヤが一回り大きくなるという噂は以前からありますが、他にも変化がありそうで気になります。

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005