2008-03-06

DIMEのスピーカ

各所で話題の「DIME 3月18日号 特別付録」の小型スピーカを試してみました。確かに「立派!」という感じはありませんが、使えますね。アンプが無いので再生機器の音量をけっこう上げないと聴こえないのが難点かな?iPod Shuffleだと普段のイヤホンに比べて2倍程度の音量が必要なようです。

Dsc04451 Dsc04452

2008-03-05

キーを見ずに打鍵できます?

下記の記事を拝読して、思わず即座にコメントを書かせていただきました。こちらでもネタにさせてください。

ブラインドタッチできる? ホントに?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

確かに僕も、数字だけは見て打たないと不安かも。
見ないで打つと、いつも悔しいほど確実に9と0を打ち間違ったりします。5~7あたりはかなり怪しい。

「ブラインドタッチできる(ただし数字以外)」の人って、意外と多い気がします。
みなさまはいかがですか?

業務でプログラムを書く(ソースコードを入力・編集する)などで、長年に渡って嫌と言う程キーボードを使っていますが、未だにフルキー最上段の数字だけは自信を持って打鍵できません。Shift+9で「(」とかなら見ないで打てるのに…。なぜでしょうかね?

ちなみに前述の記事のコメント欄には「テンキーの数字なら見ずに打てる」というかたがいらっしゃいますが、私はテンキーも駄目です。これまた長年に渡り、公私ともにHappy Hacking Keyboardを愛用しているので、テンキーという存在に不慣れでして。

そして、この文章もテンキーの無いEee PCで書いております。(^_^)

Eee PC 900

次期モデルは今年の夏に6万円強で、ということですな。よし、がんばるぞ。

ASUS | Eee PC

Expanding the Eee PC Family ASUS has made several innovative improvements with the next generation of the Eee PC – dubbed the Eee PC 900. These new technologies will bring about a brand new concept for Internet access with 1G of memory, larger storage of up to 12GB, and wider 8.9-inch screens. These new Eee PCs will cost 399 Euro each, and will be available in summer this year – to select countries on the first wave of launch. All of these new models will be Windows ready, and will provide users with a chance to enjoy a brand new PC experience while on the go.

Full Fullscreen、便利です。

Eee PCでFirefoxを使っていると、画面の狭さが不便なこともあります。そういう時にはF11キーで全画面表示に切り替えると、かなり広く使えるようになります。更に機能拡張を併用すると、もっと広くできます。私が愛用しているのはFull Fullscreenです。

Full Fullscreen :: Firefox Add-ons

他にも同種の機能拡張はあるものの、Full Fullscreenはシンプルで良いと思います。タブやスクロールバーまで消してしまえば、本当に画面全体を内容表示に使えますが、それだとかえって不便だったので、タブとスクロールバーは残すようにしました。

メニューバーやナビゲーションバーは出ませんが、多用する操作はキーボードショートカットでも実行できますし、右クリックメニューもありますから、ほとんど困りません。メニュー操作が必要ならF11キーで全画面表示を解除すれば良い訳ですし。

Windows版Firefoxでも使えるでしょうから、日本語版Eee PCユーザもお試しあれ。ちなみにこの文章は、Full Fullscreenで広くした画面で、下半分にScribeFireのウインドウを開いて書いています。上下2分割した状態でも十分に使えるようになりました。嬉しい。(^_^)

2008-03-04

札幌のツクモでも見られるかな?

とりあえずは見て触れてみたいですなぁ。興味あり。もっとも、スライド型キーボードだと液晶画面の保護という点で少々不安です。VAIO type UXでも同じなんですけどね。ゆえに、Eee PCとかZaurusのような形態の方が安心なんですよねぇ。適切なケースを使え?ごもっとも。

ツクモ、GIGABYTEのUMPC M704を販売、7万9800円 - Engadget Japanese

M704は7インチ1024 x 600のLEDバックライトタッチスクリーンにスライドQWERTYキーボードを備えたUMPC。中身はVIA C7M ULV 1.2GHz + VX700 (UniChrome II)、768MBメモリ(固定)、60GB HDDといった仕様。無線LAN, Bluetooth 2.0+EDR、1.3メガピクセルカメラ、メモリカードリーダーといった機能も一とおり搭載します。

次世代Eee PC

とりあえず「何としても手に入れるぞ」とだけ言っておきます。(^_^)

Asus Eee PC 9インチ次世代モデル vs 現行モデル比較ギャラリー - Engadget Japanese

9インチ(正確には8.9インチ)ディスプレイを搭載するEee PC 新モデルと現行7型液晶モデルの比較ギャラリーをお届けします。

2008-03-03

最近、単1~2乾電池を使っていないなぁ。

日頃使うのは充電式の機器が多いし、乾電池を使うのは単3~4電池がほとんどなので、確かに大型電池はめったに買いません。そして、気付くと懐中電灯はやっと光るような状態になってる訳ですが…。エネループは愛用していますから、アダプタで使い回すのはありですな。いざという時に短時間でもちゃんと機能する方が良いでしょうから。

3分LifeHacking:買い置きの電池サイズを統一する - ITmedia Biz.ID

身の回りで使っている乾電池の種類といえば、そのほとんどが「単三」もしくは「単四」ではないだろうか。特に小型のデジモノに囲まれた生活をしていると、身の回りの電池のほとんどは単三もしくは単四に限られてしまい、単一および単二といった大型電池の出番はほとんどない。

我が家では枕元に手回し充電式のLEDライト付きラジオを常備しています。電池の心配が要らないので安心。

運用事例を拝見したいなぁ。

元々がインターネット端末という位置付けのEee PCゆえ、法人向けのシンクライアントとしても適しているでしょうなぁ。何台もまとめて導入すること考えると、価格の面でも有利でしょう。ただ、画面の大きさ(狭さ?)が意外とネックになりそうな気がします。でもまぁ、PDAや携帯電話向けのシステムがあるんですから、Eee PCの画面に合わせた画面設計にすればいいのか。保険屋さん用のZaurusによるシステムというのもあったし。

“Eee PC”を用いた企業向けシンクライアントを共同展開――アドテック - ITmedia +D PC USER

今回発表された協業では、アドテックがASUS製ノートPC「Eee PC」を法人向けとして提供、SBIが企業向けシンクライアントとして販売を行っていく。高額なサーバ投資を必要としない簡易シンクライアントソリューションを採用しており、低価格での運用が可能な点が特徴だ。

ペン回し専用ペン

ペン回し専用のペンがあるとは知りませんでした。水曜どうでしょうの中でも、大泉さんがペンを回している場面が何度がありますね。私は全然回せないんですが…。

人はなぜペンを回すのか? (川口盛之助の「ニッポン的ものづくりの起源」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

あなたの周りに「ペン回し」をする人はいるでしょうか。

2008-03-02

そうか、スティッキーシフトかぁ。

SKK歴はけっこう長いのに、スティッキーシフトという機能には全く思い至りませんでした。そぉかぁ、そういう設定がありますよね。

SKK + スティッキーシフト = 最強 - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

SKKはシフト押しすぎという意見は何回も見てきたけど、そんな人こそスティッキーシフトを使うべきだ。俺も長年スティッキーシフトを使ってきたけど、かなり快適だ。指に負担をかけずにSKKの恩恵を受けることができる。

もちろんEee PCでもSKKを愛用しておりまして、早速、スティッキーシフトを有効にしてみました。
  1. Alt-Ctrl-Tでターミナルを開き、kcontrolを起動します。
  2. General Settings→Desktop Behavior→Accessibility→Keyboardを選びます。
  3. Use sticky keysを有効に、Lock sticky keysを無効にします。
これでシフトキーやコントロールキーを押して、次に文字キーを押しても修飾キーが効きます。もちろん、従来通りに同時に押してもちゃんと入力できます。

さて、これで使い勝手はどんな風に変わりますやら。まだ指が勝手にシフトキーと文字キーを同時に押してしまいますが…。(^_^;

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005