2008-01-11

次期Eee PCへ向けて貯金?

これまたITproの記事「液晶8.9型の新型「Eee PC」が2008年半ばに登場」に楽しみな内容が。

同社はEee PCの後継機を2008年第2四半期(4~6月)中に投入する計画だという。スペック強化が目的で、液晶サイズを現状の7型から8.9型に大型化、CPU やチップセットも「Menlow」ベースなどの上位グレードにアップグレードし、パフォーマンスを向上させる。価格は、現行機のまま据え置く。販売は、当初から一部地域にとどめず、グローバルに展開する計画。

わぁい!(^o^) 価格据え置きというのが特に嬉しいですなぁ。もっとも、(くどいようですが)英語キーボード狙いゆえ、国内販売品じゃ駄目かも知れませんが。記事の中には「日本以外では、OSをLinuxにするかWindows XPにするかを選べる」ともありますので、やっぱり輸入版かな?

Eee PCの保証基準(日本版)

ITproの記事によれば「メモリー交換は制限付きで認められる」そうです。記事の内容を拝読する限りでは妥当な線ですね。2GBにしてXPを活用しようという人には朗報でしょう。

もっとも、海外版を買った私のような場合は「中をいじったら保証対象外」なので、やるなら覚悟の上で…。それと現時点での標準カーネルは2GBを認識しないそうで、カーネルの再構築が必要とか。自分が普段、デスクトップ機で使っているカーネルとはコンパイルオプションが違うんですな。てっきり2GBでも大丈夫だと思い込んでいました。

でもまぁ、標準の512MBのメモリでも十分に使えていますから、2GBまでは要らんかなぁ。一応、1GBのメモリモジュールは調達済みなので、この週末にでも交換してみます。

「ASUS」の発音

「ASUS Eee PC 701 購入記」さんの記事を拝読するまで、恥かしながら「えーさす」と発音しておりました…。リンク先の動画の音声だと「あすーす」が正解ですね?いやぁ、知らなかったなぁ。(^_^)ゞ

日本語版Eee PCの公式発表、になるのかな?

ASUS(日本)のニュースリリースが出ています。正式名は「Eee PC 4G-X」なんですね。4GBのSDHCカードが付属するのはいいなぁ。

あと願うとしたら、Windows XPでもいいから英語キーボード版も…ってくどい?すみません。(-_-)

ヨドバシカメラにもEee PCが登場。

国内での取り扱い(予約)が一斉に始まりましたね。いやぁ、ヨドバシカメラのwebサイトにも普通にEee PCが載ってますよ。(^_^) 発売日頃には店頭にも展示機が並ぶかな?普通の人の反応を見てみたい気がします。

さぁて、日本語キーボードには興味がないので8.9インチ液晶版を楽しみに待ちますか。噂では10インチ版という話もありますし。それまでは手持ちの4GBを使い倒すぞぉ!

というか、現行機種でも十分に使えているんですよね。このブログの投稿数が増えたのは、Eee PCネタを書きたいというだけでなく、気軽に書ける環境(=Eee PC)を得たことが主たる要因なのです。

追記:同僚はアドテックダイレクトからの購入を諦めて、楽天のアドテック店舗(?)に注文したそうです。アドテックさんもサーバが応答しきれないほどのアクセスがあるとは思わなかったんだろうなぁ。

PSPのキーボード希望!

ぐるぐるさん経由でPSP用純正キーボードという話題を知りました。「何に使える?」ということですが、個人的にはブログやメール用にいいなぁと思っています。PSP本体にはメモ機能がないものの、無線LANを使えるならGoogle Notebookという手もありますし。

もっとも、キーボード付きでメモ機能や通信機能を考慮すると、新型myloの方が有利かなぁ。PSPのゲームはできませんが。(^_^; myloが「オフラインで記事やメールを書き、オンライン時に送信」という使い方に対応していると、かなーり魅力的。その辺の情報がどこかに出てないかな…。

国内販売のEee PCは日本語キーボード…。

私と同じように残念に思っていらっしゃるであろうかたを発見。

マウスコンピュータからもEeePCが発売 - ぐるぐる

英語キー&Linux版はやっぱり用意されないみたい。。。

リンク先のニュースリリースには「日本語キーボード」としか書いてありませんもんね。日本で売るなら日本語キーボード、という発想は理解できるものの、英語キーボードも選択できるようにして欲しかったなぁ。

慣れの問題と言われたこともあるんですが、どうしてもJIS配列だと記号入力などでいらいらするんです。10年もASCII配列で通してきたものですから、今更変えられないでしょうなぁ。

という訳で、5万円弱でEee PCを購入できる絶好の機会なれど、手を出せません。やっぱり英語キーボードじゃなきゃ。「いや、もう既に1台持ってるでしょ?」というつっこみは置いといてください。(^_^;

2008-01-10

Amazon.co.jpでのEee PC販売は幻?

ITProの記事を拝読して、ちょっとがっかり。

ASUSTeK Computerは2007年12月18日の発表で,国内出荷の時期を2008年2月上旬,価格を5万円前後としていたが,細かいスペックなどは明らかに していない。国内窓口となるASUS東京事務所は,今回の大手通販サイトでの予約注文について「全く関知していないこと。製品名や価格だけでなく,掲載されている写真も正規のものではない」としている。

自分でもう1台…という訳ではないものの、日本でも人気が出ている機種が国内で入手しやすくなるぞと嬉しく思っていただけに、今回のことは残念。どういう経緯・事情があるのか分かりませんが、より廉価で復活して欲しいものです。その際には、できればLinux版も併売して欲しいなぁ。

個人的には英語配列のキーボードが必須条件ゆえ、OSの日本語化に合わせてJIS配列のキーボードになったら魅力半減といったところです。海外では既に8GB版が出ていますし、近いうちに8インチ液晶版も登場するとか。うーん、危険だぁ。(^_^;

2008-01-06

Eee PC ← Bluetoothドングル(未成功)

Eee PCの標準OSにはBluetooth関連のソフトウェアとして「bluez」が入っています。厳密にはその一部のユーティリティだけではありますが。

「sudo /etc/init.d/bluetooth start」と実行した後、手持ちのUSB接続のBluetoothドングルを接続したところ、あっさり認識してくれました。「hcitool scan」を実行すると周囲のBluetooth機器の発見にも成功して、同じく手持ちのW52Tを見付けるところまでは問題ありませんでした。

が、しかし、「ペアリング」で問題発生。Eee PCとW52Tのどちらからペアリングを始めても、他方との認証に失敗します。おそらくはEee PC側のPINの処理か、その設定に不備があるものと思いますが、まだ原因を特定できていません。設定ファイルの書き換えを間違えているのかなぁ。

以前にZaurusとW44TとのBluetooth接続やパケット通信は実際に運用していたので、bluez+Eee PC+W52Tでも動作するはずなんですけどね。何か間違えているに違いないものの、さてさて、どこに起因するのやら。Zaurusのbluez環境はまだ残っていたかな…。

余談ですが、Bluetoothドングルを挿すならポケトゲームズさんのL型USBアダプタがお薦めです。出っぱらなくてとても重宝します。もちろん、USBメモリなどに使っても便利です。量販店でもくるくる回る方式のUSBアダプタは入手できるものの、回らない方がありがたいこともありますからね。(某社の可動式の製品は、特定の角度で「切れる」という不具合があったなぁ。個体差というか、不良品だった可能性が大ですが。)

2008-01-03

Amazon.co.jpがWidows版Eee PCを販売開始。

在庫表示・納期を信じるならば、入手は容易みたいですね。Windowsで使いたいと思っている人には(おそらく)割安で良い方法かも。

私のようにLinuxで使いたい人にはどうなんでしょう?Linux用のリカバリCD-ROMが付属するのかな?ネットからダウンロード?できることなら、Linux版を50,000円で出してくれると嬉しいんですが…。

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005