2008-03-17

CloudBookも上陸ですね。

早くからEee PCの対抗馬として有名でしたが、遂に日本語版が出ますか。でもやっぱり、OSはLinuxじゃなくなるんですね。残念…。Bluetoothを内蔵しているのと、画面がタッチパネルなのは良いですね。SONY好きとしてはメモリスティックにも対応しているのが嬉しかったり。いよいよ、この分野の市場が活気付きそうですね。

Eee PC対抗の本命,「CloudBook」が国内登場!:ITpro

CloudBookの国内モデルは,海外モデルと比べ,OSがLinuxディストリビューションのgOS RocketからWindows XP Home Edition(日本語版,SP2)に変わり,IEEE802.11aとBluetoothの無線通信機能が加わった。

2008-03-16

PS2とのお別れ

唐突ですが、PlayStation2とお別れすることにしました。と言っても、いよいよPlayStation3を買うという事ではなく、単にPS2を手離すというだけの話です。

ただでさえ何かと時間が無い昨今にも関わらず、根っからのゲーム好きの私ゆえ、手元にゲーム機があるとその誘惑(?)に負けることがしばしば…。ゲームに時間を費していては、いくら仕事術や手帳術といった分野の書籍を読もうとも、実践しないままで無意味になってしまいます。そこで「えいやっ!」と全てを無くすことに決めました。愛煙家が禁煙しようとして、カートンで買った煙草を丸ごと処分するという話を聞いたことがありますが、そんな感じでしょうか。

もう既にPS2のゲームソフトは1本残らず中古ゲーム店に売却済みで、あとは本体をオークションに出品するのみ。SCPH-18000という古い型番ゆえ、中古店では買い取りの対象外になっていたのです。(^_^; 同じく買い取ってもらえなかった数本のゲーム(古過ぎや、封入物の不足)はごみ箱行きですな。

ただ、PS2は無くなってもPSPは手元に残しますので、本当に空いた時間にはちょこっとゲームもしようかと。PSPならゲーム以外の用途もありますしね。家事しながらインターネットラジオを聴くとか、動画や音楽の再生に使うとか。マイクを接続してSkypeで通話できるようになるそうで、PSPには今後も期待しています。

そんな訳で、2~3日中にはPlayStation2とGameCubeを出品します。興味がおありでしたら、当ページ左下のリンクから覗いてみてください。

2008-03-14

当選しました。

先日、福原美穂さんのライブ観覧に応募したことを書きました。そうしたら、くじ運が悪い私に当選通知が届きました!こういうこともあるんですなぁ…。
Dsc04471

当日は何としても時間内に作業を終わらせて、会場に馳せ参じなくては。それと3月15日放送のスキップにもご出演だそうで、こちらも要チェック。

2008-03-13

Eee PCの影響は大、ですね。

Origamiだ、UMPCだと盛り上がって(?)いても実際にはさほど活況ではなかったこの分野ですが、Eee PCが登場してからは本当に盛り上がってきたように感じます。その影響は大きいんでしょうねぇ。

x-gadget:blog

バッテリー駆動時間は7時間(6セル)

Eee PCよりも一回り大きい感じですね。

天板のMSIの文字がどうも私には受け付けないのですがそれを除けばかなり使えるマシンだと思います。
  • バッテリ駆動時間が長いのは良いですなぁ。どういう運用での数値か分かりませんので、単純にはEee PCと比較できないものの、長持ちしそうではあります。
  • 大きさは微妙?鞄に放り込んで持ち歩く際には、ちょっとした大きさの違いが使い勝手に影響しますから。
  • 天板のロゴは上から好みのステッカーを貼ってしまえば何とでも…。(^_^)
さて、次期(9インチ)Eee PCはどうなるかな?

2008-03-11

ハッカーとしての原動力

趣味でプログラムを書く時の最大の報酬って、それを使った人からの反響ですよね。もちろん、自分で満足できることも大事ですが、他人にも認めてもらえたなら最高じゃないかと。業務で書くとなると、諸般の事情があるのでそうも言っていられませんが。

「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気 - ITmedia News

「初音ミク」の3Dアニメを作成できる無料ソフト「MikuMikuDance」が人気だ。その質の高さに「お金を払いたい」というユーザーも続出したが、開発者は「お金ではなく、すばらしい動画を作って見せてほしい」と話す。

うーん、作者も利用者もお見事!

Treo 650を出品中。

「Treo 650+ケース2種」をYahoo!オークションに出品しています。もうすっかり出番がなくなってしまい、眠らせておくのはもったいないので、どなたか使ってくだされば、と…。もし興味があれば覗いてやってください。

また、今後もPDA関連の小物を出品する予定です。毎回告知するのはどうかと思うので、よろしければ前述のリンク先のRSSをご利用ください。

2008-03-09

福原美穂さんのライブ

福原美穂さんの全国デビューに先立つライブが開催!ということで、観覧希望を申し込んでみました。HTBの「スキップ」のサイトから申し込めます。まだ間に合いますよ。抽選なので、くじ運の悪い私はどうかなぁ…。とにかく、3月18日の夜は時間を確保しておかなければ。

2008-03-07

あら?閉店しちゃうんですか?

そうですか、閉店するんですか…。再開を前提としているようですが、残念ではあります。次にどんな形で再開するのか、楽しみにしております。

「超」整理手帳カバーのノグラボストア

SKK、大好きです!

10年ほど前にLinuxを使い始めた頃からSKKを愛用しています。当時は東芝のDynabookにSlackWareを入れて、Mule+SKKだったような…。今はDebianでSCIM+UIM-skk、Windows XPでSKKIMEを使っています。もうSKKじゃないと指が対応できなくなっているので、よそのPCを操作する機会があると戸惑っちゃいます。

skkをほんのり使ってみた - Hirameki Inspiration

一通りの操作は覚えたけど全然使えるようになる気がしない。変換する文字は大文字でタイプするとか高速でタイプしながら頭使うから難しい。まだ1時間ぐらいしか触ってないんだけど、徐々に慣れるものなのだろうか?

「使えるようになる気がしない」:確かにちょっと癖のある操作ですよね。UNIX発祥だけに、WindowsのIMEとの違いが目立つかも。でも個人差はあれど、使っているうちに慣れますよ。私の場合は1週間もかからずに普通に打てるようになった記憶があります。

「変換する文字は大文字でタイプするとか」:語句と送り仮名の先頭でシフトキーを押すだけですから、これも慣れでしょう。連文節変換で変換操作後に文節の区切りを直すことと比べたら、手戻りが無い分だけ楽だと思います。

「1時間ぐらいしか触ってないんだけど」:ぜひ1週間、全ての日本語入力をSKKでやってみていただきたい!最初はもたつくとしても、きっと馴染めるはずです。

どうでしょうオルゴール

うーん、「これ魅力!」。(^_^) DVDのメニュー画面で流れている曲そのものという感じなんですかね?オープニング曲のオルゴールバージョンかぁ。聴いてみたいですなぁ。

南平岸ユメミル工房:手回しオルゴール(2種)

水曜どうでしょうの番組内ですっかりおなじみの2曲が金と銀のオルゴールとして発売!コンパクトな手回しタイプなので、いつでも、どこでも気軽に聴くことができます。心地良いオルゴールの音色は癒し効果抜群!?あの名場面や、名台詞を思い出しながらくるくるどうでしょう。

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005