2008-01-19

すっかり忘れていた画像

2007年12月にEee PCが届いた時に撮影しておいた画像を載せてみました。今更…という感がありありですが。(^_^;


2008-01-16

アオバ自転車店 02

私がBromptonに乗ることにしたきっかけの1つに「並木橋通りアオバ自転車店」があります。その続編である「アオバ自転車店」の第2巻が出ています。「超」整理手帳にも予定を書き込んでおきましたが、しっかりAmazon.co.jpから案内メールが届きましたので、その場でポチッと。それが今日届いて早速、拝読。連載は読んでおらず単行本のみの読者ですけど、相変わらず良いですねぇ。まだまだ雪景色の札幌なのに、早く自転車に乗りたくなりました。(^_^)



Eee PC日本語版のレビュー記事

ページ数(?)を割いてしっかり紹介しています。結論としてはかなりの高評価?ある意味で癖のある機種なれど、使い方に合えば実に魅力的な機種であることは確かです。店頭で展示機に触れる人が増えて欲しいものです。

注目の5万円ノート「Eee PC」日本語版を詳細レビュー――SSDで軽快動作、日本語キーも問題なし:ITpro

たしかに魅力的な価格だが、果たして十分な性能を持っているのか。どれだけ実用的に使えるのか。日経パソコン編集部は日本語版の「Eee PC 4G-X」をいち早く入手し、使い勝手や性能を検証した。

ちなみに文中ではしっかりと「台湾アスーステック・コンピューター」と表記しています。やっぱり「ASUS = アスース」ですよね?(^_^;

Eee PCのクロック変更ツール

Eee PCのクロックを変えてみるとどうなるかなぁ?と気になっている昨今、更に気になる記事を拝読。

x-gadget:blog

Eee PCのクロックを630MHz、765MHz、900MHzの3段階に切り替えることが可能なツールeeeclockが公開されています。

おぉ!と思ったものの…

解凍→適当なフォルダに展開→eeeclock.exeを起動

あ、Windows用でしたか。(T_T)

WOOFは使えます!

社内で比較的、容量の大きなファイルをやり取りする際には、USBメモリや共有フォルダを経由していました。しかし、これからは「WOOF」で便利になりそうです。

MOONGIFT: » シンプルにファイルを渡す「WOOF」:オープンソースを毎日紹介

WOOFはファイルを指定しながら立ち上げるWebサーバで、例えば8008ポートを指定して起動すると、他のPCからhttp://IPアドレス:8008にアクセスすると即座にダウンロードが開始される。ファイル名を指定する必要もない。

本家サイトからPythonのスクリプトをダウンロードして、Debian(Etch)環境で動かしてみました。本当に単純な機能なれど、これは使えます。メールでURLを知らせて、相手がダウンロードするのを待ちます。ダウンロード回数を1回にしておけば自動的に終了してくれるので、「相手が取得したのを確認して共有フォルダから削除する」という手間もかかりません。

MOONGIFTさんと作者さんに感謝!

2008-01-14

日経Linux 2008年3月号にEee PC特集。

毎月購読している日経Linuxの予告に、Eee PCのことが載っています。

日経Linux - 本誌次号予告 2008年3月号

特集1 “199ドルPC”や玄箱PROをカスタマイズ 小型Linuxマシンを快適に使う
国内販売が近づいてきた低価格ノート・パソコン「Eee PC」を使って,LinuxとWindowsのデュアル・ブート環境の構築や,Ubuntuに入れ替える方法などを解説します。玄箱PROのLinuxの入れ替えやiPodに最新Linuxを導入する方法も紹介します。
Windows XPプリインストール済みの日本語版Eee PCを入手したかたがLinux化する際の参考にいかがでしょう?英語版と全く同一の環境を作るのとはちょっと違うと思いますが。

2008-01-13

GmailやAlt+ドラッグ

検索中に見付けて拝読した記事に反応。

【EeePC】無線LANどこにしよう?メーラーの設定も。。。 - 気になるモノ - 楽天ブログ(Blog)

メールをどうしようかと思いまして、Thunderbirdに設定をしてみました。 で、もともとメインで利用する端末ではないので、メールを全て保存するのは自宅のデスクトップ、外出中のメールを取って、サーバからは削除しないせっていにする前提でアカウント設定をしてみました。

私の場合はThunderbirdからIMAPでGmailを使ったりもしています。未読・既読を主力機と共有できますし、webメールとしても読み書きできますので。バックアップを兼ねて、プロバイダにもメールを残しつつGmailへ転送しています。

・・・が、画面が小さすぎてオプション項目が全て表示できない(__;)

ということで、Tabキーで見えないところに一つ動かしてからスペース押下。
これで大丈夫でした。

Altキーを押しながら、ウインドウ内の任意の位置を左ボタンでドラッグすると、画面より大きいウインドウでも移動できます。それからウインドウの枠を操作して広げれば、狭い画面でも大きなウインドウを操作できます。多少の手間はかかりますが。

2008-01-12

同感。

「ぐるぐる」さんの記事を拝読して、「そうだ、そうだ!」と思ったのでトラックバック。

なんだよ〜。日本はなんで選べないんだ〜。新しい形の植民地だよ〜。我が地に自由を〜(^_^;)。
まったくですよねぇ。日本でLinux版を売ると、問題が生じたりサポートが大変だったりという危惧があるんでしょうか?まぁ、可能性は大でしょうけどね。ZaurusにPalm OS用のアプリケーションをインストール(どうやって?)して、「動かないぞ!」という人がいるくらいですから。
輸入版買お。
御意。それに英語キーボードじゃなきゃ(私は)使えませんし。さて、ASUSの直販か、eXpansysか、それともポケットゲームズさん経由か…。

Eee PCの対抗馬?

とっくに既報ではありますが、CloudBookの発売も近付いてまいりました。なぜか、あまり話題になりませんね。Eee PCと同価格帯ながらSSDじゃなくてHDDで、SONYファンには嬉しいメモリスティック対応というのが特徴。

小さきもの好きには気になる機械なれど、もうEee PCを愛用しちゃってるからなぁ。狙うならやっぱり、CloudBookよりは次期Eee PCだなぁ。

日本版Eee PCは普通のXP?

「日本国内で販売されるEee PCにはSSDに特化したWindows XPが載る」と聞いていたので、同僚が買った製品の到着を(勝手に)楽しみにしていたのですが、普通のXPに変わっちゃったんですね。SSD専用XPがどんなものか気になっていたので、この変更はちょっと残念。もっとも、何らかの機能制限があって不便だから普通のXPになったのだとしたら、利用者にとっては朗報?

それにしてもアドテックのメモリモジュール添付版はあっと言う間に予約終了になったようだし、他の予約もかなりの数になっているようだし、今月待つには日本におけるEee PC仲間が激増しそうですなぁ。もっとも、それだけの在庫を確保できるんだろうか?という不安もありますが。expansysでも注文〜納品が年越しになっていましたけど、今は生産体制を拡充して大丈夫なのかな?

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005