2007-12-29

emacsでの自動保存

Googleでemacsのことを検索していた時、偶然に「0xcc.net」さんの記事を見付けました。拝読するとemacsでのファイル保存を自動化するという内容。ふむふむ、面白そうと思い、早速試してみることに。

まだ1日しか経過していませんが、確かに便利です。作者お勧めの設定にしてあるので、打鍵の間隔が0.5秒開くと自動的にファイルを保存してくれます。wanderlustで書きかけのメールとか、試行錯誤中のRubyスクリプトとか、作業中のメモとか、とにかく変更を加えたものはほぼ即時にファイルに保存。うーん、なるほど。確かに楽です。

特にありがたいのは開発中にちょこちょこ書き換えては走らせるRubyのスクリプトの場合でしたね。emacsで編集して、隣に開いてあるターミナルで実行するようにしているので、ターミナルにフォーカスを移して履歴からコマンドを選ぶ時には既にファイル保存済み。いやぁ、らくちん。(^_^)

問題点というか注意すべきは「変更すると問答無用で保存する」ということだけです。最初に何度か失敗したのは、「既存のファイルを開いて、変更を加えて、別のファイル名で保存する」という従来の手順で作業してしまったこと。当然、別名で保存する前に元の名前で上書きしちゃいますから、オリジナルを変更してしまいました。(^_^;

これはもう「事前にコピーを作って、それを編集する」か「ファイルを開いたら、まず別名で保存してしまう」かのどちらかで対処可能。慣れれば何ら問題ありませんでした。更にCVSやSubversionで版管理していれば、うっかり誤編集しても前の版に戻せますし。

確かに利用者によっては「勝手に保存して欲しくない」という意見もあろうかと思います。しかし私にとっては「なぜ今まで気付かなかったのか?」という存在となりました。他のプログラムにも欲しいくらいの機能ですね。書きかけのブログの記事を自動的に保存してくれるとか。Gmailだと定期的に下書きメールを自動保存してくれるんですよね。

何はともあれ、0xcc.netの高林さんに感謝。ありがとうございました!

2007-12-27

Eee PC ← W52T(訂正)

以前の記事でEee PCに携帯電話を接続して通信する手順を記しましたが、「ipaqモジュール」の組み込みは不要でした。該当記事は訂正しました。

同モジュールはその名が示す通りPDAを接続する際に必要なものであり、携帯電話での通信には必要なかったようです。確認が不十分なまま投稿してしまい、失礼しました。

2007-12-26

Eee PC ← xfy Blog Editor

ブログエディタで思い出し、PDA×TPO@物欲狂抑鬱症さんでもご紹介の「xfy Blog Editor」も試しました。Eee PCにはOpenOfficeが入っている関係で既にJREは入っているので、実行環境は準備済み。あとはxfyのLinux版をダウンロードして、そのZIPファイルを展開するだけです。

本体のSSD容量がもったいないので、今回はSDカードに展開しました。インストール作業は不要です。注意すべきは起動方法で、SDカード上のシェルスクリプトには実行属性を与えられません。ゆえに今回は「sh bin/xfyBlogEditor.sh」のようにシェルを明示する必要がありました。

更にもう1点。私の手元の環境だけかも知れませんが、ただ起動するとメニューなどが全て文字化けしてしまいました。それを回避するため、起動前に「export LANG=C; export LC_ALL=C」も実行して、英語表記を指定する必要があります。

ただ、やはり画面の小ささは厳しいですね。一覧画面も編集画面も狭くて、決して使いやすいとは言えませんでした。動作も重い感じがしますし、そもそも編集画面の文字化けが解消できないので、日本語で書けません…。うーん、ちょっと無理?

Xfyblogeditor1_2

Xfyblogeditor2

2007-12-25

PATAPON(PSP)

発売になったばかりのPSP用ゲームソフト。発表になった時から気になっていまして、その内容を紹介する動画を目にした時点で決意完了。発売日の夜、仕事帰りに入手しました。(^_^)

まだ始めたばかりなれど、遊んでみた感想はITmediaの記事にある一文に尽きます。

ところで、このゲームをプレイする時には1つだけご注意を。ずっと四拍子を取り続けているせいで、リズムが頭に残ってしまうのだ。パタポンたちの陽気な歌
声とともに脳裏にしっかりと刻まれる。その結果、突然パタパタパタポンと口ずさんだり、いつの間にか歩くリズムが四拍子になっていたり……。お気をつけあ
れ。
実際、通勤中に頭の中で4拍子を刻みつつ歩いている自分に気付いたりします。特に上り階段が危険(?)です。ちょうどゲームと同じテンポになることがあり、ついつい「パタ、パタ、パタ、ポン」と…。

昨今の3D表示を駆使したリアルな表現のゲームとは対極であろう平面アニメーションなんですが、これが思った以上に綺麗で楽しい!PSPの評価が変わるゲームかも知れませんよ。好みがあると思いますが、PSPユーザならぜひ一度は試してみて欲しいものです。ネットや店頭で体験版を入手できるようになるといいと思うんだけどなぁ。

2007-12-24

Eee PC ← ブログエディタ(Firefox)

そういえば、愛用しているFirefoxの拡張機能である「ScribeFire」には「Note」という機能がありました。それとFirefoxのオフラインモードを併用すれば、やりたいことを実現できるのでありました。

  1. Firefoxをオフラインモードに切り替えます。
  2. ScribeFireで記事を書きます。オフラインゆえ、カテゴリや過去の記事の情報は得られませんが、本文を書くだけなら大丈夫。
  3. 書き終えたら「Save as Note」で保存します。複数の記事がある時は、それらを全て「Note」に保存しておきます。
  4. ネットを使える状況になったら、Firefoxをオフラインモードを解除して、ScribeFireを開きます。
  5. Noteから下書きしておいた記事を選び、「Public to…」を選びます。複数の記事ならその数だけ繰り返します。
  6. 投稿に成功した記事はNoteから削除します。

先に挙げたBloGTKやThunderbirdより画面を広く使えるので、Eee PCで使うには有利です。しばらくはこの方法でやってみようかと。オンライン状態でも同じツールで使えて、覚えることが少なくて楽ですし。

残念なのは、オフライン時のカテゴリの設定や画像の挿入が不便なことですね。それさえどうにかなれば、もっと便利なんだけどなー。

Eee PC ← ブログエディタ?(Thunderbird)

    オフライン時に書き、オンライン時に投稿するということだけなら、メールによる投稿でも可能では?ということで、Eee PCに標準で入っているThunderbirdを使ってみました。

     
  1. Thunderbirdをオフラインモードに切り替えて記事を書きます。HTMLメールにしておくと、書式設定を記事に反映できます。
  2. 記事を書き終えたら送信しておきます。但し、オフラインモードなので実際には送信待ちメールとなります。
  3. ネットにつながる状況になったら、Thunderbirdのオフラインモードを解除します。すると保留中の操作がある旨の表示がでるので、実 行を指示します。これで投稿を行えます。複数のメールを書いておけば、まとめて投稿することもできます。
  4.  

事前にTypepad.jpの設定ページでモブログ(モバイル投稿)の設定を済ませておく必要があります。別にモバイル機器(PDAか携帯電話)からの送 信でなくても利用できるので、Eee PCからでも大丈夫。

何度か試して、これは使えそうな気がします。もっとも、Thunderbirdのメール編集ウインドウもEee PCの画面には大き過ぎるので、ちょっと狭いんですけどね。宛て先アドレス欄を1〜2件分だけに減らせれば、画面を広く使えるんだけどなぁ。

Eee PC ← ブログエディタ(BloGTK)

    オフライン状態でも記事を書けるプログラムはないかな?と思い、Debianパッケージを検索して、「BloGTK」というブログエディタを見付けまし た。しかしちょっと弱点が…。

  • もしかしてオフライン状態では記事の本文しか書けないのでしょうか?一度はネットに接続しないとカテゴリ一覧も出ませんし。
  • ウインドウの大きさがEee PC向けではないかも。ウインドウの高さが画面に収まらないので、使いにくい感じです。
  •  

…という訳で、ちょっと実用には厳しいかなぁ?PythonとGTKで書いてあるプログラムだそうで、見た目は格好良いんですけどねぇ。

2007-12-23

Eee PCでHamachiが機能しなくなった場合

Eee PCでHamachiを使っている際、ふと気付くと通信できなくなっているというか、VPNを利用しているプログラムが応答しなくなったりエラーを出したりすることがあります。

そういう場合には、Hamachiを一度オフラインにして、一拍置いてから再度オンラインにすると復旧します。gHamachiを使っているならネットワーク名の右クリックメニューで、ターミナルのコマンドラインからなら、「hamachi go-offline」と「hamachi go-online」で。

どうしてVPN接続が切れる(無効になる?)のかは不明ですが、とりあえず便利に使えています。

追記(2008.01.04):何となく、という程度の話ですが、gHamachiを使わずにコマンドラインからhamachiを動かす方が安定しているような気がします。本当に「気がする」程度ではあるものの、接続が切れにくくなったような…。

Eee PCの方が速い?

Gyaoのスピードテストで無線LANの通信速度を測定してみたら、数世代前のVAIO Type SよりEee PCの方が好成績でした。どっちも11gで、同一のアクセスポイン トなんですけどねぇ。VAIOの方はウイルスバスターのパーソナルファイアウォー ルが動作している分だけ不利?うーん、謎です。

jEdit→Windows

仕事で使うテキストエディタとしては、Linux(Debian)機でemacsを愛用しています。Windows機でテキストファイルを編集する際には標準のメモ帳やワードパッドで間に合わせていました。

しかし最近、ちょっと長いファイルやShift JIS以外の文字コードのファイルを扱う機会が増えたので、ネットで評判が良いらしい「jEdit」を試しています。これ、いいですね。

TrueTypeフォントでスムージング(アンチエイリアス)を有効にすると見た目も美しく、使い勝手もよろしいのではないかと。SSHとかFTPに対応するプラグインもあるのですが、そこまではまだ凝っていません。近いうちにやってみなくては。

ただ、メモ帳のように画面の右端で長い行を折り返すという設定を未だに見付けていません。どこで設定するんだろう…?

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005