2007-12-08

iPod touchに触れる機会がありました。

自分のものではないものの、ある程度の時間、touchに触れる(いじり回す)機会がありました。いやぁ、実にAppleらしい製品ですねぇ。予算に余裕があったら、ぐらっときたかも知れません。(^_^;

  • 何といっても画面の表示や操作に対する反応がMac同様に凝っています。画面の切り替えは例外なくアニメーション式だし、画面上のボタン類を操作した時の反応も綺麗です。大画面が映えますなぁ。
  • 思いの外、動作が早かったのにびっくり。もうちょっともたつくこともあるかな?と思っていたのですが、すっかり予想が外れました。実にさくさくと軽快に動作しました。うーん、お見事。
  • 慣性を伴うスクロール動作って面白いですねぇ。好き嫌いはあると思いますが、指で操作することを前提にすれば、自然な動きではあります。
  • 指で操作するがゆえに、画面の汚れは避けられないものの、かなり気になります。眼鏡拭きを常備すべきかも。本体背面の鏡面加工も指の跡ですぐに汚れるので、別売のケース類が欲しくなるんでしょうね。
一般的な使い方ではありませんが、touchに入っているMac OSを直接使う方法もあり、色々とやりたい人にとってはとても興味深い対象なのでしょう。実際、ネットワーク経由でtouchに接続(ログイン)してみたら、見た目には普通のPCを遠隔操作しているような感覚がありました。はまる人がけっこういる訳ですな。

掃除@職場

今日はネットワーク機器の定期保守に立ち会うために出社してきました。立ち会いや報告は午前中で終わったんですが、せっかく会社に来た(?)からには何か達成して帰ろうということで、古い機材を片付けてきました。

上司に頼んで新しい開発用PCを買ってもらったのに、その置き場所がなくて未だに開梱すらしていないのです。なので、未だに古い機会で作業していたのですが、昨今の作業はデータ量が増えた上に複雑になっているので、時間がかかること、かかること…。何かの例え話で「歯を研ぐ時間を惜しんで、切れない鋸で木を切るきこり」という話がありましたなぁ。(^_^;

このままでは新しいPCを眠らせたまま年を越しそうだったので、「えいやっ!」と手を付けたものの、埃やら汚れやらがひどくて、ほとんどただの掃除で時間切れになってしまいました。でもまぁ、とりあえず机の上が多少空いたので、週明けにもうちょっと物を処分・整理して、PCの環境整備に着手できそうです。

今はLinux(Debian) PCとWindows(2000) PCの2台をx2vncで操作していますが、今度は1台にまとめる予定です。Windows XP(Pro)が入っているPCなので、VMware Serverを入れて、その中(上?)でDebianを稼動させます。今の機材とは段違いの処理性能なので、問題ないでしょう。あとはそれらの作業のための時間を確保せねば。

2007-12-02

ありが10on祭(ありがとうおんまつり)

週末には南平岸のHTBまで行って、「ありが10on祭(ありがとうおんまつり)」にお邪魔してみようと思っていましたが、結局、行けませんでした。うーん、残念。

水曜どうでしょう公式サイトの日記から察するに、吉田みどりアナウンサーの司会進行でセレモニーがあったのかな?「それではバースデーケーキ、入刀です!」とか。拝見したかったなぁ。どうでしょうのイベントでの「それでは、オープニングテーマの斉唱です」とかを冷静に淡々と進めていたのが印象に残っていて、好きなんですよねぇ。

来年はonちゃん11周年だから、特に催しはないんでしょうなぁ。でも、もし何かあれば、その時こそ子供連れで。

アンパンマンのオープニングがCG化?

札幌で朝6時から放送中のアンパンマンのオープニングをしばらくぶりに見たら、ずいぶん変わっていました。CG化と言うんでしょうか、各部が立体的になっていてちょっとびっくり。とは言え「ほぉら、CGだぞ!」という使い方ではなく、自然な動きに見えました。(昔、TRONという映画に夢中になった頃が懐かしい…。)

オープニングアニメを制作している「Qreazy」という会社はあたらしい会社なんですね。これからもご発展・ご活躍を!

ORIBIKE

HECCのメンテナンス勉強会の終了後に登場したのが、ORIBIKEの試乗車でした。イギリス製で、見た目も、折り畳み・展開の方式も、BromptonとBD-1を足して2で割ったような感じというか、いいとこ取りというか、つまるところ「合いの子」と感じました。折り畳みに関しては、各部がカチッとはまって固定できて、DAHONにも通じるところがあるような印象も受けました。Bromptonのネジをくるくる回す方式と比較すると、先進的ではあるかな?BD-1同様に、一般的なロードバイクの部品を採用しているそうで、自分でいじる人には向いていると思います。特徴的な形状のハンドル部(ステム)や、折り畳み部分の多さについては、剛性や耐久性が気になるところではあります。



畳んだ状態の大きさはBromptonとほぼ同じ。サドルの後部がやや出っ張る程度です。但し幅ではBromptonに軍配が上がりますね。ORIBIKEもBD-1も、後輪とフレームの干渉を回避するために後輪が斜めになる仕掛けになっていますが、その分だけ幅が広くなってしまいます。タイヤ2本分の幅で収まるBromptonの構造は、やはり究極なのかも知れません。




Dsc04104

Dsc04104

Dsc04105



まだ秀岳荘白石店さんでは取り扱うかどうかを検討中だそうで、すぐに手に入るという状況ではなさそうです。日本での販売価格も未定らしく、動きがあるとしてももうちょっと先でしょう。もっとも、既にかなり惹かれている人もいらっしゃったので、来春のHECCの会合にはORIBIKEで登場!という会員が現れるかも。(^_^;

HECC メンテナンス勉強会

Dsc04080
HECC(北海道エココミュートサイクリングクラブ)メンテナンス勉強会に参加してきました。折り畳み自転車や小径車に強い秀岳荘白石店さんが会場ということもあり、題材はBromptonBD-1。ちょうど(?)ブレーキの調子が悪いというBD-1をその場で整備したり、Bromptonのリヤホイールの着脱方法を実演したり、普段の運用ではなかなか目にすることのない場面がいくつもありました。個人的に気になっていた「BromptonのM6Rで、時々重いギヤに入らないことがある」件を質問できたのも良かったなぁ。シーズンオフに向けて、できる範囲で手入れしましょう。範囲外の点は、いじり壊す前に秀岳荘さんへ持ち込むということで。



Dsc04086
本格的な整備作業には、やはりそれ相応のスタンドがある方が良さそうです。標準的なBromptonはスタンドがないので、後輪部分を折り畳んで収納した状態にしないと自立しませんから。もっとも、後輪を外すような整備まで自分でやる機会はおそらくないと思いますが…。何はともあれ、「整備」というより「掃除・手入れ」から始めて、異常を早期発見するのが大事です。調整・交換で済むうちに対処しないと、破損まで至ったり事故につながったりしますので。



HECCの会長から色々と教われたし、他の参加者さんともお話できて、良い機会でした。参加して正解。開催してくださったHECC会長、場所を提供してくださった秀岳荘白石店さん、それに勉強会の提案者であるOさんに感謝!

2007-12-01

コンサドーレ札幌、おめでとうっ!

幼稚園から戻ってきてから、テレビ中継を見ていました。最後の試合もはらはらでしたね。いやぁ、引き分けでも良かったとはいえ、やはり勝って決まって良かったですなぁ。来年まで、まだ色々と問題(?)があるようですが、何はともあれ、おめでとうございます!

幼稚園の発表会

子供が通う幼稚園の「教育発表会」があり、ビデオカメラ担当として行ってまいりました。今年は年中組で、ずいぶん複雑なことをしっかりやっておりました。昨年の年少組の時と比べると、格段の差でした。

昨年はお遊戯(?)にしても、隣の子の真似をするような感じで、ろくに覚えていない感がたっぷりでした。今年は正面を向いて、あまりうろうろすることもなく、見ていて安心感が違いました。まぁ、「大丈夫かなぁ?」という心配はしちゃうんですけどね。

子供達の頑張りや全体の進行は良かったものの、残念だったのは会場となった運動場の換気の悪さ。観客(親、兄弟、祖父・祖母、などなど)がぎっしり入ったものですから、蒸し暑いというか息苦しいというか、終盤には具合が悪くなってきました…。途中で気付いたのか、先生がたが窓を空けて換気していたようですが、その点は惜しかったなぁ。

で、帰宅して、子供が「自分が映っているDVD」を観ながら、同じように踊って歌っています。(^_^;

2007-11-30

予防接種

インフルエンザはとっくに流行し始めているというのに、今になって予防接種を受けてきました。ほんのちょっとの注射なのですが、やっぱり緊張するんですよねぇ。終わってみれば大して痛くも痒く(?)もないんですが…。

2007-10-09

地下鉄で輪行する若者

休日出勤の帰り道、地下鉄に自転車を持ち込む二人組に遭遇しました。自分以外の輪行客(?)と車内で出会ったのは初めてでした。何か嬉しい。(^_^)

折り畳み式ではない小径車で、すっぽりカバーをかけていたので良くは分からなかったものの、どうやらBMX(バイシクルモトクロス)?見えていた部分から推測して、ストリートバイクというもののようでした。私もその時はBromptonを足元に置いてあり、車椅子用の場所に自転車3台が並んでいました。

ブログ内検索

2020年2 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリー

このブログについて

フォトアルバム 「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。 ハンドル名は"shukaku"です。 独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。 メールアドレスはプロフィールのページにあります。

ブログ powered by TypePad
登録年月 10/2005