片手用キーボードに凝った時期がありました。
2013年の末から2014年にかけて、片手用キーボード「FrogPad2」の発売に関するメールが届いています。 以前にその旧型機を使っていて、メールアドレスを登録していたようです。 FrogPad…懐かしいですなぁ。
2013年の末から2014年にかけて、片手用キーボード「FrogPad2」の発売に関するメールが届いています。 以前にその旧型機を使っていて、メールアドレスを登録していたようです。 FrogPad…懐かしいですなぁ。
先日、auのIS05からISW11SC
に機種変更しました。それに寄って得た利点は、大画面であることに加えて、Bluetooth機能が「HID」に対応していること。IS05が「SIP」のみだったのに比べて、キーボードの選択肢が大幅に増えます。
先日からL-09Cにb-mobileの980円SIM
を入れて持ち歩いているshukakuです。普段の用途はメール、Web、Twitterといったところで、150Kbpsのベストエフォートで十分に使えています。いつでもつなげるっていいですね。
先日、東京へ出張する機会があり、鞄の中にはもちろんL-09Cも。ただ、土地勘が無いのでGoogleマップ、経路探索、ナビなどのお世話になりました。そういう用途だと、さすがに150Kbpsではちょっと厳しい感じが。
自宅の無線LAN親機を、従来は光回線を宅内に引き込んでいる場所の近くに設置していました。しかしその場所は自宅の端の壁に位置しており、一番離れた居間では圏外ギリギリになる場所がありました。それでは不便なので親機を移動させることに。
先日、エレコムのUSBライト「LEC-USB1N01」を入手しました。家電量販店のワゴンセールで1,000円を切っていたので、「試しに…」というつもりで入手したのですが、実は明るくて使い勝手の良いライトでした。これはお得。
ただ、主にノートPCと併用する上で惜しい点もあり、それらへの対策を講じてみました。
トラックボール大好き派のshukakuです。こんにちは。 LOGICOOL TM-150 から LOGICOOL M570
に切り替えて3週間ほど経ちました。 M570
の製品情報に「省電力・電池長持ち」とあるのは知っていたものの、実際に使ってそれを実感しています。
トラックボール派(?)に転向して以来、LOGICOOL TM-150
を愛用してきました。トラックボールとしてはやや小ぶりのボールなれど、シンプルかつ安定していて、とても良い製品です。
先日、無線LANの感度改善策(失敗編)で満足できる結果を得られなかったので、再挑戦してみました。
前回試したグリル魚焼きトレーは素材として薄すぎた気がするので、今回は元の記事で使っていたクッキーシートに近いものを探してきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
「Sai10 Sight」は"私(Sai10=さいとう)の視界(sight)"というつもりで、"サイト サイト"と読みます。
ハンドル名は"shukaku"です。
独自ドメインを設けてありますので、トップページへのリンクは"http://www.sai10.nu/"へお願いします。
メールアドレスはプロフィールのページにあります。
最近のコメント